|
オフラインでどうぞ |
|
ハスの花 数学パズル |
|
ある人が池でボートに乗って遊んでいて、池の深さがどのくらいあるか |
|
興味をもちました。底を覗いたところ、中が暗くてよく見えません。しかし、 |
|
ある方法を思いつき大体の深さを知ることができました。それはまず水面 |
|
から花までの長さを測り、次にハスの茎をちょっと引っ張って手を離し、花 |
|
が反動で水面下に沈んだところからもとにあった水面の位置までの長さを |
|
測って計算するというものです。どうやったのでしょう。 |
|
![](puz007_22.gif) |
|
ヒント |
|
解答 |
|
蛇足問題 |
|
上の文の中で、茎をちょっと引っ張って反動で・・・と書いてありますが、 |
|
根や茎の状態にもよるが、ふつうはちょっと引っ張っただけなら水面下に沈 |
|
むことはないので「手に持って水面下に沈めた」と書くのがわかりやすいが |
|
敢えて上のように書いてあるのは何故でしょう。 |
|
次から選んでください。 |
|
1 ボートのへりが高くて手が水面に届かなかった。 |
|
2 まわりに人がいたのでおかしい奴だと思われないようスマートにやった。 |
|
3 まわりの人に植物を傷つけていると勘違いされたくなかった。 |
|
4 実は特に意味はなく、風で揺れていたのでなんとなくそうしただけ。 |
|
5 これを読んだ人に、植物を大切にしないようなイメージを与えたくなかった。 |
|
6 この問題を作るため。 |
|
7 上のどれでもない。 |
|
答 |