| 答 C | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
解説 | |
| まず、正八面体の性質について説明します。 | ||
| 正八面体の2つの面に色を付けるとき、色の | ||
| 付け方は次の3とおりしかありません。 | ||
| 1 色の付いた2つの面が左の図のように、 | ||
| 頂点だけを共有する。 | ||
| 2 色の付いた2つの面が平行である。 | ||
| 3 色の付いた2つの面が1辺を共有する。 | ||
![]() |
上の展開図の矢印は展開図を立体に組み立 | |
| てたとき、重なり合う辺を示すものです。 | ||
| ここで、図Tの四角形BCDEは正方形ですが、 | ||
| 四角形ABFDも同じ大きさの正方形です。 | ||
| それがわかれば、左図のUとVが同じもので | ||
| あることがわかるでしょう。 | ||
| 展開図のA、B、Dはいずれも左図と同じもの | ||
| になります。つまり、上に示した3とおりの方 | ||
| 法のうちの1にあたります。 | ||
| 展開図Cは色の付いた2つの面は平行になり | ||
| ます。 | ||
| 戻る | ||